2月になりましたね★ |
わかるとできる津新町校ですヽ(^。^)ノ
本日は節分の日ですね。みなさん今年の方角は大丈夫でしょうか!?
節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。 また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。 やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。 最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、
目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。
今年の方角は・・・ 2016年(平成28年) 南南東(南微東)です! 上記のような豆知識も、今や「検索」できる時代です(^^)/ 今年1年も健康第一で頑張りましょう★ 2月のキャンペーンもスタートです! 詳しくは教室へお電話ください。 059-225-6278(津新町校) |
「津市」のパソコン教室といえば、わかるできる津新町校です。 初心者さんも大歓迎!電源の入れ方から学べますよ。経験者の方は、あなたにあった受講コース内容からはじめましょう。短期集中で資格を目指したい方も計画を一緒に立てます。小学3年生~80代の方まで年齢問わず、沢山の方に通って頂いています。地域の皆様のおかげで15周年を迎えました。駐車場完備、駅から歩いて5分。あなたの夢や目標をお聞かせくださいね!心待ちにしております。
2016/02/03
2月になりましたね!
-
みなさんこんにちは。津市のパソコン教室といえば、 パソコン教室わかるとできる津新町校ですね♪ さて、みなさんも御覧いただけたでしょうか? 現在、津新町駅のホームにパソコン教室のポスターがあります^^* いよいよ、月曜日となりましたが、ご予約お電話お待ちし...
-
こんにちは! 津新町校の桑山です! 5月末までと短い間ですが、こちらの教室で皆さんとご一緒させて頂くことになりました。 短期間ですが、みなさんと一緒に勉強していきたいと思っていますので、 どうぞよろしくお願いします (*´∇`*) 先日は授業の方をお休み...